鳥も喜ぶ!ハーブのある暮らし|おすすめの種類と与え方ガイド

ドイツ語で「ハーブ」はKräuter(クロイター)といいます。 ハーブは人の暮らしだけでなく、鳥たちの毎日にも寄り添う、身近で心強い存在です。

——- ハーブとは何?


ハーブとは、人の生活に役立つ植物のこと。日本語では「薬草」と呼ばれることもあります。 薬として使ったり、料理に加えたりと、いろんな用途があります。「メディカルハーブ」という言葉を聞いたことはありますか? これは、ハーブに含まれる自然の成分を活かして、健康を保つことを目的とした使い方です。

——- 鳥にハーブを使ってもいい?


はい、ハーブは鳥にもとっても役立ちます。 種子だけの食事では足りない栄養を補ったり、食事に彩りを加えたりします。特にドイツではシード食が中心のため、副食としてハーブをあげることはとても大切です。 ハーブには、健康を支える成分だけでなく、鳥の味覚・視覚・嗅覚も刺激する嬉しい作用があります。

——- ハーブは混ぜたほうがいい?


1種類だけでももちろん良いのですが、いくつかのハーブを組み合わせることで、より幅広い栄養や効果が期待できます。

——- ハーブは自分で混ぜて大丈夫?


ハーブによっては作用が強いものもあります。 安全のためには、専門家が作ったブレンドやレシピに従うのが安心です。「とりきち横丁」のハーブ商品はすべて、専門家によって丁寧に調合されています。

——- うちの鳥はハーブを食べません。


そんなときは、ハーブをお茶にして水とは別に用意したり、粉末にしてエサにふりかけたりするのがおすすめです。

——- 鳥が食べて良いハーブは?


セキセインコなど小型鳥が食べて良い主なハーブの一覧です。
すべてではありません。

コンフリー ● Symphytum
セイヨウオオバコ ● Plantago major
オランダガラシ ● Nasturtium officinale
ハゴロモグサ属 ● Alchemilla
ヒナギク ● Bellis perennis
イワミツバ ● Aegopodium podagraria
オオカニツリ属 ● Arrhenatherum
キビ ● Panicum miliaceum
アワ ● Setaria italica
ナズナ ● Capsella
オトギリソウ属 ● Hypericum
カモミール ● Matricaria chamomilla
キンレンカ ● Tropaeolum
クローバー ● 赤・白 Trifolium
オーチャードグラス ● Dactylis glomerata
セイヨウタンポポ ● Taraxacum officinale
キンセンカ(カレンデュラ) ● Calendula officinalis
イチゴツナギ属 ● Poeae
( 例えばナガハグサ、スズメのカタビラなど)
セージ ● Salvia
アキレア ● Achillea
ヘラオオバコ ● Plantago lanceolata
コハコベ ● Stellaria media
ミチヤナギ ● Polygonum aviculare
クサフジ ● Vicia cracca

※日本の植物とは異なることがありますが、学名を参考に探してみてください。

——- とりきち横丁商品でお勧めのハーブ商品は?


総合的な栄養補給であれば、
乾燥ハーブサラダ
鳥用ハーブミックス(1)
鳥用ハーブミックス(2)
ハーブ&フラワー
アドオン・フラワー
がお勧めです。

当店の主食・副食シードにも鳥の種類に合わせてハーブがミックスされています。

症状に特化した商品でしたら、
腎臓ケアハーブミックス
メガバク専用シードなどがあります。
どれもドイツの動物自然療法士により、配合された確かな品質となっています。

——- ハーブを含む商品はどれ?


こちらのリンクにハーブを含む商品をまとめています。
https://torikichiyokochou.com/?mode=grp&gid=2734613

皆さまの、お買い物の一助になりましたら幸いです!